2017年11月10日
1等米~さがびより~
やったぁ\(^o^)/
お米の ‘さがびより’ で
1等をもらいました!!
見た目も良し、と言うことです!!
味も毎年変わらず美味しくできています!!


じいちゃん、やったね☆
お米の ‘さがびより’ で
1等をもらいました!!
見た目も良し、と言うことです!!
味も毎年変わらず美味しくできています!!


じいちゃん、やったね☆
タグ :さがびより、1等、検査、新米、
2016年07月29日
豆祇園の準備
子供クラブの行事「豆ぎおん」の
お地蔵さんへのお供えに「米のとぎ汁」を準備します。
まずは、水に4~5時間浸けたお米をすり鉢へ。水気は切っておきます。

お米は1合くらいかな。
それをゴリゴリすっていきます。

↓米粒が液体のようになりました。


これを、きれいにアミやザルでこして完成。
ドロッとし過ぎていたら少し水を加える。

お地蔵さんのお社を掃除し、
米のとぎ汁はお地蔵さんの頭からタラ~っとかけます。
白い跡が残りますがこれでいいのです。
おじいちゃん、おばあちゃんの代から続く「豆ぎおん」
このお地蔵さんのおかげで地区の子供たちはすくすく育っています!!
2015年10月14日
新米登場!
いい天気の中、町のあちらこちらで
コンバインが動いていますね。
そうです、新米の収獲が始まっています!
毎週日曜日の武雄楼門朝市にも
新米2kg入りを初登場させてきました


お世話になっている方へのささやかな気持ちとして2kg入りは最適です。
味は今年も非常に粘りが強く、冷めてもパサパサしないので
温め直さなくても十分美味しくいただけますよ

秋はもりもりごはん食べましょう


2015年06月03日
米粉作ってもらった♪
鹿島市のオレンジロード沿いにある
海道(みち)しるべという施設に行ってきました。
まだ建ってから1年しかたってないからキレイ

そこに無洗米のさがびよりを持ち込んで
製粉機械で米粉にしてもらいました。


さあて、この米粉をどう活用するか!!
クッキー? ケーキ? 使わず保存?
どーしましょ。

余ったお米は、1kg入りの真空パックにしてきました!
(賀農業大学校にあったものと一緒の機械)
しかーし、これもどうするのかは未定

キャンプ? 非常食用?

でもこの真空パックの欠点は破れやすいこと。
10袋作って家に持ち帰るまでに2袋が破れて
空気が入ってしまいました。

袋が薄かったのも原因のひとつだけど
取扱いに慎重になりますね。
一応プチプチ包装でくるみました。
これが6次化につながることってあるのかなぁ。
アイデアと行動力しだいですよね~

が~んばろっ
