スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年11月23日

みかんの学習

お久しぶりでございます!

やっとブログと向き合うことができましたpen





今日は、小城市にある佐賀県果樹試験場におじゃまして

みかんのことを親子で学んできましたpencil





まずは、果樹園で使われている機械の紹介

↑みかんの選果機(せんかき) 
玉ねぎの選果機とほぼ同じでしたが、商品に傷をつけないように
サイズ分けをするドラムの穴のふちにゴムクッションが貼ってありました。
たまねぎにもあってよさそう!



↑梨やみかん園の固くなった地面をほぐす機械。
 空気圧でボン!!っと一発打ち込みます。もぐらもびっくりでしょう(笑)



↑私も乗りました。
 今思ったんですが、これは傾斜地では使えませんよね?



収獲~

↑ぺちゃっとした扁平のみかんが美味しいとのこと。
 収獲したすぐより2~3週間寝かせて食べたほうが甘味か増すそうです!それまで我慢!




次は害虫観察search


↑ハダニのスケッチ


↑実際のハダニ。顕微鏡ののぞき穴を撮影。見えますか??



次は糖度計実験

↑調べたおみかんの糖度は10くらい。
 適度な酸味もある甘すぎないみかんでした。



最後に娘のさくら、みかんの個数あてクイズで一番近かったので1箱いただきました!

光山場長さん、ありがとうございました!


貴重なお土産もたくさんいただきました!
まだ試験中の次世代のみかんまでshine

試験場のスタッフの皆様、お世話になりましたdiamond


佐賀県にはみかん、なし、ぶどう、柿、いちごetc...

甘くて美味しい果物がたくさんあります!

皮をむくのがめんどうとか言わずに毎日食べましょう!

健康のためにも農家のためにもheart04

  


Posted by つりきちさくら  at 00:52Comments(3)農業